カンボジア訪問記 その1

我が教室はJPRという組織の事務局であり、教授がその顧問である。 

今回その縁で医療視察という名目でカンボジアを訪れることになった。
 

 

7月12日20時

およそ12時間の長旅を終え、U先生と私はカンボジアの地に降り立った。

仕事なりとも、飛行機で海外に行くとなると多少は嬉しいものである。が、

今回は全く違った。家族や友人などにカンボジアに行く話をしても「ふーん」とか「へぇ」とか全く羨ましがられることはなく、挙句の果てには地雷に気をつけてとか、マラリアが流行ってるらしいでとか、感染症と名の付くものはすべて存在しているらしいとか、期待できる情報はひとつもなかった。とにかく無事に帰って来いよとの事であった。

長旅の道中、海外旅行の必携、地球の歩き方は完全読破した。ちなみにタイトルは「アンコールワットとカンボジア」。カンボジアはサブタイトルである。いつも海外旅行には欠かせない同書であるが、全くといって良いことが書いていない。もちろん今回観光は関係ないわけだが、ポルポト派の虐殺の話とか、水氷は飲むなとか、スリがそこらじゅうにいるとか、雨が降ると道が川になるとか碌な記述がない。長旅の疲れも相まってテンションは下がる一方であった。

さて、カンボジアでは到着後にvisaの申請を行う。他の人に混じって列に並んでいた。と、軍人らしき2,3人の男が寄ってきてDr.?と問いかけてくる。不信感むき出しでyesと答えるとパスポートと入国書類・バゲージクレームを出せという。パスポートは肌身離さずというのは海外旅行の鉄則であるが、制限エリア内であったし、勢いに押されてしぶしぶ差し出した。

待つこと5分。OK!との言葉と共に歩き出した。そのままimmigrationや検疫税関のカウンターの脇を通り抜けた。え、パスポートは?と思っていると空港の外に出てからvisaが発行され入国のスタンプが押されたパスポートを返された。どうやら今回の訪問先ブリゲード70の兵士であるようであった。パスポートは帰ってきたもののスーツケースは兵士に取り上げられ、促されるままに車に乗せられた。これからどこへ連れて行かれるのであろうか。片言の英語の他は全くわけの分からない言葉を使っている。やはり来なければよかった・・・。

ちびりそうな雰囲気に耐えること5分。別のターミナルに到着した。逃げ出すように車から降り建物に入ると、oh! Joji!! しばらくぶりに見る教授の姿があった。こんな迎え勘弁してくださいよと愚痴るもいつもの彼の穏やかな笑顔で平静を取り戻した。

そこから基地までは約15分。現地入りして久しいM氏の車で移動する。途中までは舗装された道路であったが、残りは舗装のされていない悪路であった。おびただしい数のバイクや自転車が道路を走っていた。外傷が多いであろうことは容易に想像できた。

今回の訪問先ブリケード70に到着した。ゲートは銃を持つ兵士が警備していた。

ゲストハウスに到着。きれいな建物とは言い難いがちゃんと冷房が効いている。今日まで別の訪問者(某病院のNsとのこと)がおられて今日日本に帰るとのこと。送別を兼ねた夕食があるという。飯があるとは全く思っていなかったし、カンボジアの食事は豆しかないという事前情報から、ベトナムでのトランジットで最後の晩餐として食べてきていた。失敗した。

 

 

食事はシンプルなもので野菜を炒めたもの、鳥を焼いたものを白ご飯と食べる。入らないと思いきや意外にもどんどんいけてしまった。

帰る人たちを見送ったあと、シャワーでもして今日は休もうと部屋の中を探検していると、今回我々のお世話をしてくれるカボ大佐が皆で飲みに行こうと言い出した。日ごろの睡眠不足と長旅で休みたかったが、イエスマンである私は断る訳もなく、プノンペンの夜に繰り出した。車を走らせること30分、とあるナイトクラブに到着した。永田町の人たちが六本木にのみに行くようなものであろうか、政府高官や軍幹部御用達のお店らしい。ステージでは生バンドの演奏があり、シンガーはこの辺りでは有名人らしいがもちろん知らない。各テーブルに女の子が付いてくれるのだがなんとカンボジア人の彼女たちはクメール語しか話せないという。(当たり前か・・・)しばらく沈黙が続いたが、せっかくの機会である。簡単なクメール語を習得する機会とした。

この国ではビールに氷を入れて飲むようだ。またおつまみとして各種のフルーツらしきものが並んでいる。たしか地球の歩き方によると、氷や生ものは要注意であったはずだが・・。

日付が変わったころにようやくお開きとなり、基地へと戻った。シャワーを浴び、その後の記憶はない。

てんぱった

カンボジアから帰国した翌日、所属しているラグビークラブの10周年イベントに参加しました。リオデジャネイロ五輪より7人制ラグビーが正式種目となるため、人材育成と普及を兼ねて学生日本代表と選抜チームの試合がありました。日本代表の選手がけがをしたとのことで居合わせた私が対応しましたが、月曜からポルトガルの遠征に出発するとのことで大学病院で整形外科のKちゃん先生に診ていただきました。幸い大事には至らずプレーに支障はないとのことでした。Kちゃん先生、休日なのにありがとうございました。そして朝、私のところに日本代表の監督さんからお礼に電話がありました。私と同じポジションのSHで自分が中学時代に日本代表で活躍されていた村田さんからだったので多発外傷や重症患者が搬送されてもクールを装っているのにさすがにてんぱってしまいました。サッカー同様、JAPANラグビーも頑張ってほしいものです

2010年度アメリカショック学会報告

さっきのブログと時期は前後しますが、6月10日からポートランドのアメリカショック学会に発表しに行ってきました。我々は私の神戸大学時代のボスである神戸大学医学部保健学科宇佐美眞研究室とここ6年間共同研究をしてきましたが、今回はその成果として、神戸大学の渡邉まりさん(神戸大学大学院生)の”The role of Interleukin (IL) -18 in lymphocyte apoptosis during endotoxin-induced systemic inflammation. “と神戸大学のみならず兵庫医大の研究生でもある青山倫子博士(Ph.D.)の”Gender difference of Interleukin (IL) -18-related signal transduction in jejunum during endotoxin-induced systemic inflammation.” を熱く語ってきました。そのうち後者は全演題中で10名に与えられるtraveling awardを頂きました。日本の施設からの発表では我々だけでしたのでこれはもう非常に誇りに思っています。残念ながら渡邉さん本人は来られなかったので、青山さんが受け取りました(写真)。

青山倫子博士が渡邉まりさんの代わりに受け取ったアワードの証書。

学会会場で。

私が1997~2000年にアメリカのStephen F. Lowry先生の元で仕事をしている時にアポトーシスの研究を始めるにあたり多くの論文を読みあさりましたが、その頃に多くのアポトーシスに関する非常に重要な発見を論文発表されていたのがDr. Hotchkiss先生です。2007年、当時の丸川前教授時代に主催した日本集中治療医学会にお招きして以来の再会で(そのときは毎日ポートピアホテルのラウンジで飲んでました:「ジョージ、タバコはやめるべきだよ」と言われ。。。:当時は時々吸ってたんです)、久しぶりに親交を深めることができて非常に満足しました。大の娘さんびいきで、日本に呼んだときも、「ビジネスクラスのチケットをエコノミーに変更してその差額をキャッシュで欲しい、無駄は削いですべてを娘のために使いたいんだ」とおっしゃっていましたから、もう筋金入りの娘大好きパパですね。今回も娘さんのお話ばっかりでした(もう一人息子さんが居るはずですが)。そして一緒に写真に写っているのが、ついこの間までHotchkiss先生のところに留学していた東海大学の井上茂亮(しげあき)先生です。彼は私と同じ兵庫県出身で、岩手医大にいる秋冨慎司先生(元兵庫医大)を通じて以前からメル友でした。お会いするのは初めてでしたが、すっかり意気投合しまして、ご覧の写真のような様相になってます。

左からHotchkiss先生、私、東海大学の井上先生。

さて、次の日には、ショック学会に参加していた何人かの日本人の先生方と一緒に夜ごはんに行きました。写真で右から、滋賀医外科&小児科の赤堀浩也・史絵夫妻、日本医大の佐藤格夫先生、私、神戸大学&兵庫医大ダブル在籍の青山倫子先生、日本医大外科の松谷毅先生、東海大学救急の井上茂亮先生、日本医大外科・現在アメリカのNorth Shore University Hospital and Long Island Jewish Medical Centerにいる松田明久先生、京都大学の鈴木崇生先生、東亜大学医療学部の中田敬司先生、そして後ろに立っているのが右から神戸大学医学部保健学科大学院生の高原美樹さんと山内千里さんです。

日本人会ディナーの様子

ところで、もう一枚、バカな写真を紹介します。ポートランドに着いて初日に神戸大学の女性3名を連れてごはんに行った帰りにレストランの前で写真を撮ってもらいました。しかし、私はナプキンをズボンに挟んだままでした。お店の人も「これはジャパニーズスペシャルなスタイルなんだな」とでも思ったのか、何も言わずに何枚も写真を撮ってくれました。

ポートランドのレストランの前で:私はジャパニーズスペシャルなスタイル(?)です。

さて、学会の後半を少しはしょって、私が留学していたニュージャージー州立医科歯科大学—ロバート・ウッド・ジョンソン医科大学(University of Medicine and Dentistry of New Jersey-Robert Wood Johnson Medical School;UMDNJ-RWJMSと略します)の先生方と共同研究の打ち合わせを行うためにニューヨークに移動しました。私の神戸大学第一外科の先輩のお嬢さんで、ニューヨークの学校を卒業してマーケティングとファッションの仕事をしている岩津加由子さんも来てくれました(写真の右端)。彼女はこの7月に帰国し、私達の教室で主に外国関係の仕事を担当する秘書として働いてくれることになりました。

左から神戸大学の青山さん、山内さん、高原さん、そしてNYでビジネスウーマンをしている岩津加由子さん

私のいたUMDNJ-RWJMSはニューヨークのPen StationからNew Jersey Transitという電車に乗って約40〜50分のNew Brunswick駅のすぐ前にあります。大学病院はもともとニュージャージー州立医科歯科大学群のなかの一つの医学部附属病院でしたが、大学病院をJohnson & Johnson社の2人の社長のうち1名のJohnsonさんであるRobert Wood Johnsonさんが買い取ったのでこの名前になっています。そして病院から歩いて3分くらいのところ、New Brunswick駅のすぐ横にJohnson & Johnson社の本社があります。世界企業の本社なのに小さいイメージですが、近郊には広大な工場やオフィスがあります。

New Brunswick駅横のJohnson & Johnson社の本社ビル

約4年ぶりの古巣にはまだ多くに仲間が残っており、大学内のあちこちを訪問して楽しい時間を過ごしました。直属のボスStephen F. Lowry先生にも2007年に日本に招請した時以来お会いできましたし、奥さんのSusette Coyle, R.N.(ブルックリン育ちでしゃべるのが早いんです)、美人で優しく5人の子持ち・外傷外科医・分子生物学者でもあるとても優秀な外科医、Siobhan Corbett, M.D.(写真:このときはNIHグラントの投稿ではなく“査読”をしてました)、胸部外科医のJohn Langenfeld, M.D.の妻、で研究補助をしているElaine(写真:『ジョージ、10年もこんなことしてるって思わなかったでしょ?ところでジョージがいなくなったあと子供が出来たのよ』とかわいいお嬢さんの写真を見せてくれました)、僕にアメリカで“How to survive in America”を毎日教えてくれたAshwini Kumar、僕のビザを日本語名のJojiではなくてGeorgeで作ってくれた秘書のLynn Wood-Keogh(おかげで留学が1ヶ月遅れました)、フローサイトメトリーを教えてくれたJohn、その他多くの仲間が私達を迎えてくれたことにとても感謝しています。そしてなんと言っても、ここは私の二人の息子が生まれた病院でもありますから、何度来ても当時の苦労と喜びを思い出します。来年は息子達に自分のルーツを知ってもらうために連れて来るつもりです。彼らにアメリカ国籍である自覚は全くありませんけど。

胸部外科医のJohn Langenfeldの奥さんであるElaine Langenfeldさん

私の二番目のボスであるDr. Steve E. Calvano:アメリカ時代は生活の面倒まで見てもらいました。

外傷外科医&分子生物学者のSiobhan Corbett, MDと

一番大きな講義室。ここでは毎朝有名人がミニレクチャーをしに来ます。Lowry先生の部下でHMGB1で有名なKevin Tracey先生にもここでお会いしました。

さて、私はニューヨークではもっぱらホテルにこもって仕事をしていましたが、一度、グランドセントラル駅の地下にある昔から有名なオイスターレストランに行ってきました。メニューには読み切れないくらいたくさんの世界中から集めた(と思われる)牡蠣の料理がありました。ここはNY在住の岩津加由子さんにお任せ注文しました。

グランドセントラル駅の地下にある昔から有名なオイスターレストラン

さて、NYの夜の話です。初日は、Bird Landという伝統あるJazz Cubに行きましたが、Jazzではなくて、一人の司会者、JIM CARUSOがJIM CARUSO’S CAST PARTYと名打って、ずっとステージにいて、次々と会場に居るブロードウェイミュージカルを中心とした有名人(西海岸の有名人も居ました)をステージに上げて、まずはトークの掛け合いをして会場を盛り上げ、そのあと一芸を披露させるというショーを展開していました。歌を歌う、バイオリンを弾く、踊る、手品をする(大きく膨らんだ風船を食べていました)、演劇をする、などなど、その芸のすべてがプロフェッショナルで、アメリカの芸術というか芸能というか、その層の厚さには驚くばかりです。それでよく考えたら要するに会場の半分くらいは芸能人とか有名人とかそのお付きの人なのです。でもドリンク込みでたった30ドル。アメリカは凄いですね。2日目の夜は、今度は超スタンダードなJazzを聞きに、Village Bangardに行ってきました。私はこのピアニストを知りませんでしたし、名前も忘れてしまいましたが、凄かった。会場中がシーンとなってみんなが聞き入っていました。音をここでお見せできないのが残念です。

マンハッタンの真ん中、Times Squareの前です。

今回はショック学会のアワード受賞、そして古巣のRWJMSの仲間に会えたこと、NYも楽しめたこと、がとてもいい想い出になりました。

タイ集中治療医学会報告

タイのチェンマイで開催されたThai Society of Critical Care Medicine(TSCCMタイ集中治療医学会)で講演してきました。日本集中治療医学会のSepsis Registry委員会(平澤博之委員長)で2007年10月〜12月に全国の47施設で行われた重症敗血症と敗血症性ショックの患者の調査結果の報告です。私の発表したデータは委員会のブレインである松田直之先生(名古屋大学救急・集中治療医学講座)がデータ入力シートを作成し、データを解析して、2009年の日本集中治療医学会で発表されたものを英語に直して発表させて頂きました。前回の日本集中治療医学会会長の多田恵一先生の奥様がタイの方で、今後同じアジアの国として学術的な協力関係を強めて行こうということで、今回は私、森松博史先生(岡山大学麻酔科)、多田恵一先生(広島市民病院麻酔科)の3名の日本人が招かれています。 この学会には医師のみならず多くのコメディカルの人たちも参加していて、熱気にあふれていました。学会のテーマが”All about Sepsis”というだけあって、テーマのすべてが非常に興味深く、また、討論の内容のレベルが高く、どのセッションに参加しても勉強になりました。タイの医学と医療のレベルはこんなに高いとは思っていなかったので、かなり驚きです。東南アジアでは一番の先進国で、政治も経済も安定しているので当然といえば当然なんでしょうけど。 タイのドクターは、いつもドクター+ファーストネームで呼ばれます。ずっと疑問に思っていたのですが、今日チェンマイ大学の若い外科医と飲みに行ったときに教えてもらいました。彼らのラストネームは、先祖代々をたどって王様の名前になっているので、同じラストネームのひとがいっぱい居るそうで、だから、いつもはファーストネームで呼ぶそうです。なるほど! 昨年チェンマイ大学の外科の先生達が日本に来た時に、私はレクチャーをしたのですが、その晩一緒に御飯食べたときに、僕と一緒にギターを弾いて歌を歌ったDr. bandhuphat chakrabandhuにチェンマイのライブハウスに連れて行ってもらいました。Riversideという川沿いにある昔からあるライブハウスです。約30−40分ごとにバンドが入れ替わります。音楽は基本的にワイルドワイドなポップスをアレンジしていますが、演奏レベルはとても高かったです。特にバンドの名前はわからないけど、昔から出ているというバンドのギターの腕は凄かった。それから女性ボーカリストの声量、リズムもまた凄い。タイの文化の成熟度の高さに驚かされました。 さて、私はこのあといよいよカンボジア軍に合流し、JPRとともにカンボジアの医療システムを立ち上げる準備に入ります。また別ページでご報告します。

「NO SOFA,NO LIFE」

近くのショッピングモールで見かけた広告。
「SOFAスコアの評価をしないと、患者の命(LIFE)が無い。」
という事が世間にも浸透してるらしい。


という訳で、当センターの今月の標語も「NO SOFA,NO LIFE」にしました。
「SOFAスコアをちゃんと付けない研修医は 命が無いぜ!」という事で。 

 

肩揉み

こちらでお世話になり、早いものでもう9ヶ月になる。こどものおいしゃさんとして十数年生きてきたため、いきなりのおとなのおいしゃさんには戸惑うばかりの日々だったのだ。

こう見えて意外に臆病者なので、内心はビクビクしながら医局の片隅で子犬の様に震えて過ごしていたのだけれども、そんな時に「どう?楽しい?頑張ってなぁ。それから、辞めんといてなぁ(笑)」と肩揉みしながら話しかけてくれるジョージ先生に、肩だけでなく心も解してもらってたなぁ・・・なんて振り返る今日この頃。

 

今ここで一緒に働いてくれている研修医さんたちは、あと2週間で救命センターでの研修を卒業する。彼らはおいしゃさんになってすぐの産毛も生えてないひな鳥状態で、いきなり最重症の患者さんを診るという現場の最前線に立たされることになったわけだ。初めは“ピーピー”と親鳥の姿を探して鳴いてばかりだったのだけれども、今となっては状態を評価し、それに見合った治療方針を決め実行し、それに対して評価して・・・を、彼らなりに自分たちで実行できるようになっている。おいしゃさんになってわずか2ヶ月なのに、中心静脈ルート確保だの気管切開だのをできるようにもなった・・・若いって素晴らしい。

教えてあげることができたのは、ほんの少しだけ。でも彼らはそれ以上の成果を挙げ、大きく歩み始めた。産毛どころか、その羽は黄色を帯びてきたぞ。頼りなくて本当に申し訳なかったかもだけど・・・お兄ちゃんは素直に嬉しいよ。

 

振り返ってみれば、彼らの肩を揉んであげたこと無いなぁ。2年目でまた研修しに来てくれたら、してあげてもいいかな(笑)。あっ。代わりにジョージ先生に肩揉みしてもらおうか。意外に気持ちいいのよこれがまた。

救命士学校の講義

去年一回のみ救命士学校の講義に行かせて頂きました。
その学校に行くのは初
それも隊長とか既に救急隊としては超ベテラン経験積みまくったの方が対象
つまりエリート
「何話せばええねん?!」
とビビりまくっての講義でした。

その方々が無事試験を合格され、現在病院実習に来られてます。
その度にあたしの講義がインパクト大!だったと・・・
そんな変わった事したつもりはなかったんだけど・・・
覚えてくれてるのは嬉しい。
何より全員合格おめでとうございます♪
 

走る!

楕円球を追っかけることを再開して1年が経過しました

今も木曜日と土曜日に神戸製鋼灘浜グランドで楕円球を追っかけています

救急の仕事はしんどいですが

そのあとに思いっきり走ると、また仕事ができます

私はSCIXというラグビークラブチームに所属しています

コーチは私がラグビーをはじめた中学生時代から憧れていた武藤さんです

神戸製鋼V7時代の不動のフランカー(6番)です

中学時代の雲の上の存在の人と同じグランドで

パスしたり走ったりできるのは不思議でもありうれしいものです

練習では厳しいアドバイスもありますが

それが仕事で役に立つこともあります

しばらくは楕円球を追っかけていこうとおもいます

 

 

 

今日こそは・・・

なぜか、忙しい時に、緊急手術は入る。

「今日こそ、スライド作るぞー!」

という時に、緊急入りました・・・

真夜中に始まり、帰ろうと思ったら、もう明るいし、電車動いている。

「これ、帰ったら絶対遅刻するわ」

というわけで、当直室でぬくぬくzzz

あぁ、またスライド出来なかったーー(涙)

お休みだけど・・・

今日はお休み。

ゆっくりと学会スライドの準備を・・・

うーーーーーん

脳みそがフリーズしている・・・

まず、一眠りzzz  

(なぜ当直室のおふとんはこんなに寝心地いいのでしょう?)

って、もうこんな時間!!

保育園のお迎え1h延長して集中!!!

少し進んだけど、もう帰らないと・・・

やばーい、間に合わないーーーーー!!!!!