Taka at Trauma Center of Robert Wood Johnson Medical School University Hospital:New Jersey便り④

今朝は冷え込みが厳しく足元が冷えました。朝からACS(心臓の方です)とか交通外傷患者が搬送されてきました。米国のEMT(日本でいう救命士)は救急現場での医療行為(処置)の範囲が日本のそれよりもかなり広い範囲で行います。ほとんどの重症患者は末梢静脈路確保(ほとんどが18Gの太い針です)されており、CPAの場合は気管挿管されています。EMT(EMS)は静脈路確保や気管挿管など技術だけでなくSAMPLE聴取(既往歴や内服歴、アレルギーや食事の最終摂取時刻など)もうまく、こまかく聞いて初療医に報告します。こういう教育も是非持ち帰りたいと思います。

今朝驚いたのは救命の維持ができない患者対応のシステムです。残念ながらこれ以上救命が望めないと判断した場合、医師が患者家族にその事実を話します。面談室の外にはコーディネーターが待機しています。臓器提供を希望するかを尋ね、希望しない場合はその人に信仰している宗教があればその関係者を呼んで患者さんとご家族のケアをします。例えばキリスト教なら牧師さんが来られてベッドサイドでご家族とお祈りをします。日本ではそのケアは多くはナースになるのでしょうか?文化や背景の違いも勉強になります。

こちらに来て約10日ほどになり少しずついろいろなことに慣れていきました。

まず朝のカンファレンスの会話内容が、最初はバイタルサインを理解するのにやっとでしたが、主訴や現病歴や問題点、治療方針などがわかるようになりました。朝はいろんなスタッフが「Hi, TAKA! How are you?」と声をかけてくれるようになりました。

大きく変化があったのは食事の注文などほしいものがきちんと手に入るようになったということです。カフェテリアではサンドイッチなら使うパンの種類、それを焼くかどうか?などトッピングを聞かれます。はじめは何をいっているかわからないのでたじろぐばかりで、オーダー不要なバーガーばかり食べていましたが、今はトッピングができるようになりました。今日はサーモンのクリーム煮とチンゲン菜を茹でたものとライスをトッピングしました。 嬉しそうにしている僕を優しい眼差しでみんな見てくれています。写真は逆行ですがランチのときのものでDr LuizとDr Danielと一緒です。

午後はGeneral ICU(ここではMedical ICUといっていました)やCCUにいる患者さんの回診をしました。基本それぞれが広い個室となっています。院外CPA、心室細動に対するVAECMO(ECPR)は手技が煩雑なのと、費用のこともあり基本的にはやらないそうです。ここは日本がリードしていくべき分野だと思います。

今日は冷え込んだので院内で使用する上着を買いました。実はほしかったんだけどどうやって買っていいかわからず、ようやく手に入れることができました。

スタッフDrもいつもいつも不備がないか?満足しているか?他にみたいことややりたいことないか聞いてくれます。贅沢な時間を過ごさせてもらっています。

夜はAcute Care Surgeryのみんなが歓迎会をしてくれました。