橋本 篤徳 医師
将来は、実家の鳥取に戻り、開業医である父親の後を継ぐ――そんな将来像を描いていた私は、少しでも早く“町のお医者さん”に必要な知識とスキルを身に付けたいと、救命救急センターに入りました。日本の医学部には、外科専門、小児科専門といった「科」のスペシャリストを育成するコースばかりで、開業医向けのコースはごく少ないからです。
専門分野を究めるよりも、あらゆる症例に対応できる医師を目指して
開業医にとって辛いことは、成す術もないまま目の前の患者さんを亡くしてしまうことだと思うんです。学生時代は、“自分にしかできないような手術”を任される外科医になりたいと考えたこともあるんですが、開業医としてやっていくのなら、特殊なことを究めるよりも、さまざまな視点から患者さんと向かい合う姿勢のほうが大切ではないかと、気持ちが変わっていきました。
地方にいけばいくほど、「この町(村)で唯一のお医者さん」といった立場になり、外科が専門だとか子どもしか診ないといったことは言えなくなります。ですから、あらゆる可能性を考えて診療し、限られた設備と自分の持てる技術の範囲内で最善の治療を行うことが大切。ときには、より大きな病院へと引き継ぐ判断力も必要だと思います。
救命救急はバトンを受け取る側ですが、医局の壁を越えて幅広い視点から症例に当たるという点では、開業医と似ていると感じています。
経験年数に関わらず、ひとりの医師に与えられる権限が大きいのが魅力
外科にしろ内科にしろ、一般の医局では治療によって100%の治癒へと近づけていくことを目標におき、複数のスタッフが何度も相談を繰り返して治療方針を決めていくのが普通です。たとえば、1日、1時間といった短い間に状況が激変することは少ないので、当直をしていても、自分ひとりの判断で何か特別なことをするケースは稀でしょう。
ところが救命救急センターでは、前例のないことが次々に起こるのですから、過去の経歴やキャリアの長さに関係なく、医師である自分が瞬時に判断を下し、責任をもってスタッフに指示を出して、治療を進めていかねばなりません。完治が前提ではなく、生きるか死ぬかをかけた緊迫した現場ではありますが、若い医師にも大きな権限が与えられるので、自ら学び、新しいことをどんどん吸収したいというタイプの人には、チャンスの多い職場ですよ。とくに当センターでは、特定疾患に限定せず、あらゆる患者さんを受け入れる体制を整えているので、さまざまな症例にアプローチできると思います。
勉強不足を痛感することも多いですが、だからこそ、必死で勉強するんですよ(笑)。
救命救急に必須の「想像力」を培うために、大いに遊び、大いに学べ!
あまり特定の分野だけをつきつめて視野を狭くしないほうがいいでしょうね。私は大学時代は美術のサークルに所属していたんですが、医学に限らず、美術なり音楽なりスポーツなり、さまざまなことにアンテナを張り、想像力を高めておくといいと思います。
特別なことじゃなくていいんですよ。たとえば、ホームセンターに出かけることがあれば、日曜大工のツールを見て、「これって、救命救急に使えるかもしれないなぁ」と空想してみるとか、そんなシミュレーションの積み重ねが大事なんです。実際、災害現場にあったものを応急手当に使うことも多いもの――テレビドラマで描かれている“救命の世界”は、まんざら虚構でもありません。
現場に入ってみれば、救命に対する悪い固定概念が覆るはず
進路を迷っている人は、1~2年だけと割り切って救命に来てみればいいと思います。きっと、イメージが一転しますよ。もちろん患者さんを失うことは辛いですが、亡くなった方や治療に苦労した方のことほど、よく覚えているし、自分の糧にもなっているものです。空き時間にも、同僚と一緒によりよい治療法を探ったり、手術時間を縮める方法を考えたりと、向学心が絶えることはないですね。なにしろ、現場にいればいるだけ、新しい症例に出合えるのですから。
個人的には、鍼灸や漢方薬といった東洋医学にも関心があるので、西洋医学の良い部分と掛け合わせて、地元の皆さんから頼られる“町のお医者さん”を目指して頑張りたいと思っています。もちろん、大病院の救命救急センターの方と連携することもあるでしょうが、「適切な処置をしてくれた」、「救った命を任せても大丈夫」と信頼してもらえるような存在になりたいですね。