吉江 範親 医師

吉江 範親

祖父が長野で耳鼻科を開業し、父が跡を継ぎました。仕事を終えた後の父の表情は、幼い私の目にもいきいきと見えて、人に必要とされる医師という職業に魅力を感じていました。 大学に進む頃には、地域医療の抱える課題に気づき、どんな症例にも対応できる医者になるために救命で経験を積みたいと考えるようになったのです。

大病院と専門医の狭間におかれた患者を救いたい

pic_yoshie実家は耳鼻科の看板を掲げておりまして、自宅兼用だった診療所に夜中でも患者さんが飛び込んできましたし、救急車が横付けになっていることも珍しくありませんでした。
子どもの頃から地域医療を間近に見てきたせいか、「大病院で診るほどではない」けれど、「その分野の専門医が近くにいない」という症例の患者さんがおきざりにされる現実に苛立ち、なんとか改善できないかと考えるように。一方で、何らかのスペシャリティを持っておきたいという気持ちから形成外科で経験を積み、その後に救命救急センターの門をたたきました。将来、実家を継ぐにしても継がないにしても、全身を診ることができる医者になれば、どのような形にせよ地域医療に貢献できると思ったからです。

最初は、何を質問すべきかさえ解らなかった

兵庫医大病院に移ったのは、友人の推薦がきっかけでした。後輩研修医の「勉強になって楽しい」という言葉から、忙しいだけではない充実感があることを期待し、別の知人からは「多発外傷から吐血まで、幅広い症例に立ち合える」と聞いて、さらに興味が高まりました。また、医局の方針である、「general physician & surgeon」にも魅力を感じました。見学に来てみると、職場としての雰囲気も素晴らしく、予想以上にさまざまな症例が出てくることがわかり、入局しました。
実際に働き始めてからの感想は、「難しい」の一語に尽きます。私は臨床のキャリアも決して長くないですし、救急医の知識はまるで足らず、目の前で起こっていることに対して、どこから何をすればいいのか、ほとんど判断できませんでした。周りに質問しようにも、何をきくべきかがわからない状態でした。
それに比べて先輩たちは、誰もが救命のスペシャリスト。経験が豊富で、救命としての知識もある。専門知識を持っている人もいる。現在、他病院で救命救急医として働いている先輩より「何かあったとき、『○○さん家に行けば、何とかなる』と言ってもらえるような町医者になりたいな」と話していたことがあったのですが、それを具現化した医者が目の前にいる! と感激しました。

先輩医師の“考える力”に圧倒されて・・・・・・

pic_yoshie2特にすごいなと感じたのは、“その場で考える力”です。たとえば、血圧が高い患者さんに降圧剤を打って数字を改善させるのは簡単ですが、そんな対処療法を漫然と選ぶやり方は、救命の世界では通用しません。症状はもちろん、患者さんの年齢や体力、搬送されるまでの経緯などなど、あらゆる情報から「なぜ、この状態になったのか」を総合的に判断し、根本的な解決方法を迅速に考える力が必要なのです。それは、私が“地域医療を担う医者の理想”と考えていたイメージそのものでした。
入局してから約半年が過ぎて、少しずつ周りを見る余裕が生まれ、自分なりに考えた末に選んだ方法で患者さんを快方に導く喜びや達成感を得られる機会も増えてきました。「次はもっとうまく対処できるようになりたい」という気持ちが湧いてくるせいか、知識をつけるために勉強する時間が増えました。


本物の救命医が結束するチームの一員に!

今だから正直に告白しますが、「救急は専門科に“ふりわけ”をするだけで、ある程度までなら誰でもできる仕事だ」と評する人がいて、私もそんなものかなと思っていました。だから、何らかのサブ・スペシャリティを持って価値を高めておかねばと、一度は形成外科に進んだのです。
でも、この救命救急センターで第一線の救命救急医のすごさに触れて、サブ・スペシャリティを超えた存在があることを知りました。“専門:救命救急”が存在することを知り、自分の考え方がとても稚拙であったことを認識しました。また、決して多くない人員で3次救急まで対応できるのはチームワークの良さの証拠だと感じ、その一員となれたことを光栄に思っています。
もちろん、命に関わる仕事ですのでシビアなことも多いですが、“本物の救命医”に出会える職場は、なかなかありません。将来どんな道を進む人にとっても、守備範囲の広い救急で揉まれた経験は宝になるはずですし、決して後悔はしないと思いますよ。